皆さんもご存知の通り、
ここ最近はchatGPTが
盛り上がってますね。

知りたいことが学べるとか
新しい検索の形とか
色々と言われていますが、

有料メルマガを見ている方は、
ご存知だと思いますが、

グーグルはchatGPTで
ブログを書いたりしたものは
見破っていくし、

ペナルティを与えると
宣言しています。

※まぁ、商売的に
それはそうだよねと
個人的には思っています。

購入者通信の方に書こうと思いましたが、
この手のAIツールの仕組みと言いますか、

どんなものなのかに
触れていきたいと思います。

そもそもchatGPTが生成する文章は、
必ずしも完璧ではありません。

例えば、chatGPTが出力した文章が
不適切な表現を含む場合もあります。
ある特定のコンテキストに適合しない場合もあります。
出力結果を十分に確認することが重要です。

人間が入力する情報が大きな影響を与えます。
しかし、chatGPTは、多くの場合において人間よりも
正確で高速に処理を行うことができます。

例えば、chatGPTを利用することで、
大量の文章を自動的に生成することができます。
自動翻訳や自動要約、自動文章生成などの応用も可能です。

医療分野では、chatGPTを利用して
病気の診断や治療法の提案が可能になると
期待されています。

また、金融分野では投資判断を支援する
システムが開発されています。

まぁ人間の知識や経験を置き換えることはできません。
人間の知識や経験を補完する手段として
活用することが望ましいでしょうね。

バージョンによって機能や性能が異なりますよね。
chatGPTは、自然言語処理におけるAIの中でも、
特に言語生成分野において、

注目されている技術の一つです。

chatGPTの歴史は、2018年に公開された
「GPT-1」から始まります。

GPT-1は、OpenAIによって公開されたAI技術の一つで、
自然言語処理において、文脈から次の単語を予測することができます。

2018年に発表されたGPT-1は、
膨大な量のトレーニングデータを用いて
学習されたもので当時の最新技術の一つでした。

その後、2019年に発表された「GPT-2」は
GPT-1の改良版として、より高度な自然言語処理を
行うことができるようになりました。

GPT-2は、大量のトレーニングデータを利用し、
文章の自動生成や要約、翻訳など、

多くの自然言語処理タスクにおいて
高い精度を発揮することができます。

そして、2019年11月には、GPT-2の改良版として、
chatGPTが発表されました。

GPT-2の技術をさらに発展させ
より高度な自然言語処理を実現することができます。

で、2020年にはchatGPTの改良版である
chatGPT-3が発表されました。

多数のパラメータを持ち大量のトレーニングデータによって
学習されています。

そして、2021年には、GPT-3.5アーキテクチャに基づく、
より高性能なモデルとして、chatGPT-4が発表されました。

chatGPT-4は、より高度な自然言語処理を
実現することができるだけでなく、
学習効率も高くなっています。

AIツールのそもそも論を知ることで、
使い方も分かってくると思いますので、
あなたなりの向き合い方も変わると思います。

chatGPTみたいなものは昔からありまして、
どちらかというと質問するというよりも、
命令をした方がいいツールです。

また、質問に対する答えが返ってきている
そんな感じがするかもしれませんが・・・

5兆語ぐらいの言葉を網羅して
トレーニングをしているので、
なんか優秀に感じてしまう。

でも、プログラムそのものは
手前の文章に対してですよ?

確率的に「やっぱりそうだよね」的な
文字を繋げているだけに過ぎません。
単純にこれだけです。

例えば分かりやすく言うと・・・

ミスタージャイアンツと言えば、
あなたは誰を想像しますか?

元気があればなんでもできる!
イチ・二・サンでお馴染みの人は?

ゴムゴムの~と言えば?
二刀流で有名な選手は?

こんな感じで確率的におそらく
ありそうな言葉を繋いでいくと、
人間よりも優秀な文章を作ることが
分かってしまった感じです。

会話しているように感じるのですが、
手前でやりとりしたログを通じて
これも確率的に続きそうな言葉を
繋いでいるという感じです。

結論を言えば、斬新なアイディアは
まず出してはくれません。

これからどうなるかは分からないけど
今はそういう知識も出ませんし、
帰納的飛躍はAIからは難しんですね。

なぜなら、AIには人生経験がないから
ネットにある文字から学習をしています。

裏を返せば、僕たちが生きてきた
人生を語ることはできませんし、

世の中に出ていないアイディアや情報というか
未来は把握していないのです。

だから使わないという訳ではなく
作業効率がアップするのは間違いないし、
勉強などもしやすくなると思います。

でも、質問をするという感覚よりも
命令をしたり、前提情報を与えて
答えをもらった方がいいです。
なので、使い方次第なんです。